03-3877-1855

ホワイトニング|葛西駅前の歯医者【クレア歯科医院】

当院の扱っているホワイトニングについて

ホワイトニングは、歯科医院での専門的な施術により、歯の表面に付着した色素を取り除き、より白く美しい歯を作るものです。
当院では、患者様のご希望やライフスタイルに合わせて選べる3つのホワイトニング方法をご用意しています。
それぞれに異なる特徴があり、目的に合わせて最適なプランをご提案いたします。

01ホームホワイトニング

ご自宅で行うホワイトニングです。専用のマウスピースにホワイトニングジェルを入れて、一定時間の装着を、2週間〜1ヶ月程度続けていただくと、白さを実感できます。
効果の現れ方はゆっくりですが、薬剤がじっくり浸透するため、白さが長持ちしやすいというメリットがあります。

MTAセメントの写真や治療の様子

02オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。専用の薬剤とライトを使用し、しっかりとホワイトニング効果を引き出します。
短時間で効果を実感しやすく、結婚式や撮影など「すぐに白くしたい」方に最適です。

MTAセメントの写真や治療の様子

03デュアルホワイトニング

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせた方法です。即効性と持続性を両立させたい方に最適で、どちらか片方よりも高い効果が期待できます。
当院では、まずオフィスホワイトニングを受けて頂き、お帰りの際に事前に作成したホームホワイトニング用のマウスピースと薬剤をお渡ししています。
オフィスホワイトニング翌日から、ホームホワイトニングを続けていただくと、1ヶ月後には、歯が最も白い状態になります。
確実に効果を出したい場合には、デュアルホワイトニングがおすすめとなります。当院では基本的にデュアルホワイトニングをご案内しています。

MTAセメントの写真や治療の様子

当院のホワイトニングプランのご紹介

デュアルホワイトニング ¥35,200(税込)
デュアルホワイトニング+1年保証 ¥38,500(税込)
1年保証継続(ジェル1本無料) ¥11,550(税込)
2年保証継続(ジェル3本無料) ¥19,250(税込)
ジェル追加(会員) ¥3,850(税込)/本
ジェル追加(会員外) ¥5,500(税込)/本
ホワイトニング用マウスピース(片顎) ¥3,300(税込)
ホワイトニング用マウスピース(上下) ¥5,500(税込)

当院では、継続的に白さを維持していただけるよう保証付きプランをご用意しています。
定期的なチェックやジェルの追加が含まれているため、安心してメンテナンスを続けることができます。

当院が扱うホワイトニング剤に関して

当院では、16%と11%の濃度の異なる2種類のホワイトニングジェルを使用しています。
濃度が高い方が、ホワイトニング効果が出やすくなりますが、知覚過敏などのリスクも高くなりますので、患者様の口腔内状況やご希望によって使い分けをしています。

16%ジェル

効果が高く、短期間で白くしたい方におすすめ。ただし知覚過敏が出やすい場合があります。

11%ジェル

刺激が少なく、敏感な歯の方にも使いやすい反面、効果の現れ方はやや緩やかです。

ホワイトニング治療ができない人は?

ホワイトニングは歯の表面に薬剤を作用させて白くする方法ですが、すべての方が施術を受けられるわけではありません。
以下のようなケースでは、十分な効果が得られない、または安全性に配慮して治療をおすすめできないことがあります。

白くならない・白くなりにくいケース

  • 被せ物(銀歯・プラスチック)や神経のない歯がある場合
  • エナメル質の破損や形成不全がある方
  • ダークグレーやダークパープルの重度変色
  • 金属材料の影響による変色
  • テトラサイクリン変色歯(重度)

患者に説明している歯科医

詰め物や被せ物など人工物の部分は白くなりません。また、神経のない歯や、元々歯の変色があり十度の場合には、白くなりにくくなります。
ホワイトニングの施術前の口腔内チェックでわかりますので、これらの中に当てはまる場合には、セラミック治療など他の方法の検討をおすすめすることもあります。

安全性に配慮して治療をおすすめしないケース

  • 妊娠中・授乳中の方
  • ホワイトニング剤にアレルギーがある方
  • 無カタラーゼ症の方
  • 歯科治療が困難な全身疾患をお持ちの方
  • 18歳未満の方

患者に説明している歯科医

これらに当てはまる方は、ホワイトニング治療はできません。
歯自体の色を白く漂白することはできませんが、歯に付着した着色汚れをクリーニングで除去したり、セラミックの被せ物をしたりして、口元を美しくすることはできます。

当院のホワイトニング治療の流れ

01

カウンセリング

まずはご希望を伺い、ホワイトニングの可否や適したプランをご説明します。

カウンセリング風景

02

口腔内の事前チェック

お口の中の状態を確認し、虫歯・歯周病の有無、白くならない歯があるかなどをチェックします。治療が必要な歯がある場合には、治療を優先します。(保険または自費)

治療を行う女性歯科医師

03

ホワイトニングの事前準備

ホワイトニングが可能な状態になったら、ホワイトニング前の歯面清掃や、ホームホワイトニングで必要なマウスピースの型取りを行います。
次の内容を1時間程度で行っていきます。

  • ✔ 歯面清掃(保険診療)
  • ✔ ホワイトニング治療や保証の説明
  • ✔ マウスピース型取り

診療室

04

ホワイトニング施術当日

オフィスホワイトニングを行い、翌日からご使用いただくホームホワイトニングキットをお渡しします。所要時間は1時間程度です。

ホワイトニングのライトを当てる様子

05

状態の確認・メンテナンスの提案

1ヶ月後に来院して頂き、効果の程度を確認させていただきます。
必要に応じてメンテナンスをご提案いたします。

説明する様子

ホワイトニング後の注意点

ホワイトニング直後は、歯の表面のペリクルという被膜が剥がれた状態になっているため、着色しやすい状態になっています。
ホワイトニング後24時間〜48時間でペリクルは再生されますが、それまでの間は特に注意が必要です。
白さを維持するため、また痛みを防ぐために、次の点に注意しましょう。

色の濃い飲食物を控えましょう

色の濃い飲食物や飲料は着色の原因になりますので、控えるようにしましょう。
具体的には次のような飲食物です。

  • コーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶など
  • カレー、ミートソース、醤油、ソース類など色々の濃いもの
  • 赤ワイン、ぶどうジュース、チョコレートやブルーベリーなどポリフェノールを含むもの

患者に説明している歯科医

特にホワイトニング直後、48時間までは、着色しやすい状態になっていますので、これらの摂取は必ず控え、着色の原因にならない食べ物に切り替えるようにしましょう。

着色の原因にならない食べ物は、基本的に色が無いか白色のものが良いです。
塩胡椒や出汁による味付けのもの、ホワイトソース、牛乳、ヨーグルトなどがおすすめです。

喫煙は避けましょう

タバコのヤニは、着色の原因になるだけでなく、せっかく白くなった歯の表面をすぐに黄ばませてしまいます。ホワイトニング直後の喫煙は特に影響が大きいため、最低でも48時間は控えていただき、可能であれば禁煙をおすすめします。

MTAセメントの写真や治療の様子

知覚過敏が出た場合は無理せず中止する

ホワイトニング後は一時的に「歯がしみる」「冷たいものが痛い」といった知覚過敏の症状が出ることがあります。
多くは一過性のものですが、強い症状がある場合は無理をせず、ホームホワイトニングを中止し、当院にご相談ください。
症状に応じてジェルの濃度を変更したり、知覚過敏用の薬を塗布したりして対応いたします。

白くなった歯を長く美しく保つためには、施術後のケアがとても重要です。不安なことやわからないことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

MTAセメントの写真や治療の様子

ホワイトニング症例



デュアルホワイトニング症例


デュアルホワイトニング症例Before

before

after

治療名称 デュアルホワイトニング
主訴 少し黄ばんだ歯を白く(きれいに)したい。
治療費用 35,000円+税
治療期間 1か月
治療内容 オフィスホワイトニングを1回実施。
ホワイトニングのトレーとジェルを渡して、自宅でホワイトニング剤を塗布していただく。
・オフィスWH ホームWHトレーとジェルを渡す
・ホームWH
・経過観察
治療の結果 見た目の黄ばみが改善されました。

ホワイトニングをお考えの患者様へ

ホワイトニングの効果について

▷ 歯の着色の原因や程度には個人差がありますので、ご要望の白さにならないこともあります。
また、効果を得るには一定の期間と回数が必要となります。
▷ 歯の詰め物、かぶせ物の色は白くなりません。

予想される不具合

▷ 一時的にしみることがあり、症状によっては中断することもあります。
▷ 歯によっては、一時的に帯状の模様や白斑が現れることがありますが、通常、数日のうちに
目立たなくなります。

ホワイトニング後の注意事項

▷ 妊娠中の方、授乳中の方、無カタラーゼ症の方は歯のホワイトニングはできません。
▷ 24時間は、喫煙、着色性の飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー)、炭酸飲料、
酸性の食品(柑橘類など)、は控えてください。
▷ ホワイトニング効果は永久ではありません。
 効果を維持するには、適切なセルフケアと定期的なメンテナンスが必要です。

尚、上記のような期待した効果が得られなかった場合や不具合により施術を中断した場合であっても費用返金等の補償は致しかねますので、ご了承ください。