歯周病|葛西駅前の歯医者【クレア歯科医院】
こんな症状ありませんか?
いつも通り歯を磨いていると、歯茎から血が出たり歯がグラグラしたりなんて経験ありませんか?そんな時は歯周病のサインかもしれません。こうなったら歯周病かも?という歯周病のサインについて紹介します。
歯茎から血が出る
歯の表面に細菌が付着し、歯肉が炎症を起こすと、感染を防ぐために血流が増加します。その際に血管の直径は増し血管壁の浸透性が高まるため、わずかな刺激で出血するようになります。
歯茎の腫れ
歯茎が腫れている場合は細菌に感染していて、炎症を起こしている状態です。(歯周病以外の原因でも起こることはあります)
口の中がネバネバする
細菌がネバネバした物質を作り出している状態かもしれません。このネバネバが歯の表面にくっつくとプラーク(歯垢)と呼ばれます。
口臭がきつくなる
歯周病や虫歯で細菌が多くたまっていると異臭を放ちます。
歯がグラグラする
歯周病で歯を支える骨が溶かされている可能性が高いです。もしかしたら歯周病がかなり進行した状態かもしれません。
歯を失う最大の原因である「歯周病」
歯医者に行く動機の一位は「虫歯」や「痛み」だと思います。ですが、歯を失う原因の一位は「歯周病」であることは、あまり広く知られていないかもしれません。
歯周病は「歯を支えている骨を溶かす病気」なので、歯そのものがいくら健康でも、歯周病が進行してしまうと歯は抜けてしまいます。歯周病の治療をせずに歯だけを治すことは、ゆるゆるの地盤の上に立派な建物を建てるのと同じようなことです。
世の中に様々なデータが報告されていますが、全体の約42%、50代以降では半数以上が「歯周病」が原因で歯を失っています。「虫歯」が原因で歯を失うのが約25%と言われていますので、「歯周病が原因」は虫歯のほぼ倍の数を占めているということになります。
虫歯であれば学校の歯科健診などで指摘されますが、歯周病はほとんどの場合成人してから進行しますので虫歯ほど認知されていませんが、健康な歯を保つためには歯周病の予防・治療が非常に重要なのです。
歯周病は気づかないうちに進行します
虫歯も初期の段階では自覚症状はほとんどありませんが、歯周病はかなり進行しても痛みなどの症状が出ないケースが多いです。虫歯は歯が溶かされていったり黒く色がついたりするので、患者さんご自身でも気づける場合がありますが、歯周病は変化に気づきづらいのも特徴です。
また虫歯より恐ろしい点は、歯周病の場合、どこか特定の部位だけが悪くなることよりも顎の全体で同時にゆっくりと進行していくことが多いという点です。これも歯周病の進行が気づきづらい原因になっています。
歯周病の原因
歯周病の原因も虫歯と同じく「細菌感染」です。口の中の細菌が食べカスに含まれるものを栄養源としてネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これがプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊で、1mg中に10億個の細菌が住んでおり、虫歯や歯周病の原因となります。プラークが歯肉の炎症を起こし、歯肉の中にある骨を溶かしてしまうのです。
このプラークは48時間で石灰化して「歯石」に変化するのですが、歯石の表面にはプラークが非常につきやすくなります。プラークはある程度は歯ブラシで落とせますが、歯石に変化すると歯ブラシでは落とせなくなり、歯科医院で専門的なクリーニングを受ける必要が出てきます。
過信は禁物です
歯ブラシは正しく扱えていないと歯磨きを何回していてもプラーク(歯垢)は残ってしまいます。正しい歯磨きの仕方を教わって実践できている方は非常に少ないのが現実だと思います。
当院で歯ブラシ指導を聞いていただくと「そんなこと知らなかった」とおっしゃる方が大勢います。歯周病は進行すると歯を支える骨が溶かされる病気です。この「骨」は歯茎の中にあって、外からは見えません。つまり歯周病の進行は、どんなに注意して見ても正確に見ることは不可能だということです。
当院では歯周病の治療をする場合、必ずレントゲンを撮影して歯茎の中の「骨」の状態を確認します。骨の状態を確認せずに、ただ肉眼で見えるところにある歯石だけ取っても、歯周病の進行を止めることはできないからです。そして治療が終わった後も期間をおいてレントゲンを撮影し、変化を観察します。また歯肉の炎症を個々の歯ごとに測定し記録しますので、歯肉の炎症の変化も観察して対応することができます
これにより「今」だけでなく「将来」どんな治療が必要なのか診断し、お話しします。失ってしまった骨を一部回復させる治療ができる場合もあります。
葛西 クレア歯科医院の歯周病治療
当院ではほぼ全ての患者さん(成人の)に対して歯周病の検査を行っています。
レントゲン写真やお口の中の写真などを用いて、現状を理解してもらうことや模型やアニメーションなどを用いてブラッシング指導や治療方法の説明など理解し納得して治療を受けていただくために、わかりやすくお話することを心がけています。
診査の結果、歯周病が軽度であった場合でも今後の歯周病予防のためにお話できることが、たくさんあります。歯周病の治療で熱心に通われた患者さんからは「今までの違和感がウソみたいにスッキリしています」という声を多くいただきます。
歯周病治療の流れは下記の通りです。
①レントゲン・口腔内写真撮影
顎の骨の状態を撮影します。歯周病は症状が進行していくにつれて骨を溶かしていく病気なので、患者様の現在の状態を把握します。
②ポケット検査
ポケット検査で歯周ポケットの深さを測定し、歯周病がどれくらい進んでいるか 現在、歯肉の炎症がどの程度あるかを確認します。
③咬合検査や唾液検査
歯周病のリスクがどれくらい潜んでいるかを確認します。患者様のリスクにあった、効果的な予防方法を実施します。
軽度の歯周病の場合の治療
患者様にあった歯磨きの仕方を指導させていただきます。また、毎日の歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石などの細かい汚れを、スケーラーやエアフローなどを用いて徹底的に取り除きます。歯石を除去することで炎症は治まり、軽度の歯周病であれば治療は終了します。
重度の歯周病の場合の治療
当院では重度の歯周病の方に「歯周組織再生療法」と「歯周外科治療」の2つを行なっています。重度の歯周病になってしまっても、抜歯をせずに天然歯を残せる可能性があります。
それぞれの治療法についてご紹介します。
歯周組織再生療法
歯周病は症状が進行すると、歯を支えている骨が溶けてしまいます。歯周組織再生療法を行うことで、歯周病によって失った骨を再生することが可能です。
PRGFとは患者さん自身の血液を採血後に遠心分離し、血小板とフィブリンのゲルに濃縮したものです。PRGFは未活性増殖因子などの傷を治りやすくする成長因子を含んでおり、歯周組織の再生を促します。患者さん自身の血液を使用するので、病気がうつる心配もありません。骨及び歯周組織の再生に効果があるだけでなく、術後の痛みの軽減や感染予防にも効果的です。
参照:https://bti-biotechnologyinstitute.com/en/solutions/regenerative-medicine
<PRGFの手順>
エムドゲインゲルという薬を患部に塗ることで骨の再生能力を発揮させる治療法になります。基本的には当院ではPRGFでの再生が多いですが、エムドゲイン療法を使って再生治療を行うこともあります。その際には骨補填剤と混ぜて使用することが多いです。もあります。
抜歯を回避する「歯周外科治療」
歯周病が重度までいくと歯周ポケットが深くなり、治療器具が届かない場所に歯石が蓄積してしまいます。そのような患者様には歯周外科治療を行います。当院では下記のような歯周外科治療を行なっています。
「FOP法」は、歯根や歯槽骨などについた歯石を除去する治療法になります。局所麻酔した後に、歯茎を切開して、歯石を取り除きます。深い部分の歯石を綺麗に除去することにより、歯周ポケットも徐々に浅くなっていき、プラークが溜まりにくくなります。
口内の歯肉を移植することで、歯周病によって減少した歯茎を再生する外科手術です。麻酔をして歯茎を切開し、必要な分だけ移植します。FGG治療を行うことで、セルケアがしやすくなります。
※その他にも、CTG治療やAPF治療を行なっており、患者様のお口の中の状態によって適切な治療が提供可能です。
歯周病は全身疾患に直結します
歯周病は口の中に細菌がたまっている状態です。
人間は口から食べ物を摂取し、呼吸も鼻と口から主に行いますので、体の中に入る物は、ほぼ全てが口腔を通ります。
よって、歯周病を持つことは様々な全身疾患につながってしまいます。

① 狭心症・心筋梗塞

② 脳梗塞

③ 糖尿病

④ 肺炎

⑤ 早産

⑥ 低体重児出産
上記のような疾患は、歯周病と関連があるとされています。