入れ歯|葛西駅前の歯医者【クレア歯科医院】
入れ歯は「歯を失ったときの最終的な選択肢」として選ばれることが多い治療法です。
ブリッジでは健康な歯を大きく削らなければならない場合や、インプラントが骨の状態などで難しい場合でも、入れ歯であればほぼ全てのケースで適応されます。
歯を失った場合、歯が無いまま放置すると、その周囲の歯が傾いたり挺出(ていしゅつ)してきたりして、噛み合わせ全体が崩れ、残っているご自身の歯を早く失うことにもなりかねません。
歯を失った場合には、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで補う治療が必要です。
入れ歯の種類と選び方
入れ歯にはいくつかの種類があります。
「入れ歯はどんな種類があるの?自分にはどんな入れ歯が合うの?」という疑問にお応えしていきます。
保険適用の入れ歯と自費の違い
入れ歯は基本的に保険適用で作ることができます。
保険適用の入れ歯は費用を抑えられる一方で、素材や構造に制限があります。そのため、どうしても装着時に違和感を感じたり、噛みにくさを感じたりすることがあります。
自費診療の入れ歯は、費用は高くなりますが、素材や構造に制限がありません。見た目の自然さや快適さを重視でき、金属や特殊素材を使うことで薄く丈夫に仕上げることができます。
「とりあえず噛めるようにしたい」という方は保険適用、「見た目や快適さにもこだわりたい」方には自費治療がおすすめです。
総入れ歯と部分入れ歯の選び方
入れ歯は歯の本数により「総入れ歯」と「部分入れ歯」に分けられます。
総入れ歯は、すべての歯を失った方に適応される入れ歯です。上顎だけ、下顎だけの場合も同様です。入れ歯を歯ぐき全体で支えます。
部分入れ歯は、一部の歯を失った場合に適応される入れ歯です。残っている歯に金属のバネや特殊な装置をかけて固定します。ブリッジのように大きく歯を削る必要はありません。
出来上がった後、どちらも調整が必要になります。
天然の歯と同じようにはいきませんが、慣れていくことで段々と快適に使えるようになります。
当院が扱う入れ歯の種類
当院では、患者さまのご希望やお口の状態に合わせた入れ歯をご提案しています。
取り扱っている自費の入れ歯を紹介します。
ノンクラスプ義歯(部分入れ歯)とは?
金属のバネを使わないため、自然な見た目が特徴の部分入れ歯です。弾力のある材料を使っているため装着感も良く、周囲から入れ歯だと気づかれにくいのが大きなメリットです。人と接する機会が多い方、見た目を重視される方におすすめです。
金属床とは?
入れ歯の床部分に金属を使用した入れ歯です。内側の見えない部分が金属になります。金属は丈夫なので、保険の入れ歯よりも薄く作ることができるため、装着時の違和感が少ないのが特徴です。また、熱を通しやすいので、食べ物の温かさや冷たさも伝わりやすく、美味しく食事を摂ることができます。丈夫で壊れにくいのもメリットです。
入れ歯・インプラント・ブリッジの比較
歯を失った場合の治療法には「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、お口の状況に応じて選択をすることが大切です。
それぞれの特徴を知っておきましょう。
入れ歯
保険が適用になります。健康な歯をほとんどに治療可能で、取り外して清掃できるため衛生的です。ただし、装着感に慣れるまで時間がかかる場合や、噛みにくさを感じることがあります。噛む力は天然の歯の30%程度になると言われています。
自費の入れ歯の場合は、素材や構造の選択ができるため、自分のお口に合った、できるだけ快適な使用感のものを作成することができます。
ブリッジが適用できない場合、インプラントが行えない場合は、入れ歯になります。
ブリッジ
両隣の歯を削って支えとして、橋渡しのように長い被せ物を入れる方法です。歯が無い部分には、ダミーの歯が入ります。固定式で安定感がありますが、両隣の健康な歯を大きく削る必要があり、その歯に負担がかかります。失った歯の分の力を支えることになるため、結果的に支えの歯の寿命が縮まってしまうことがあります。
また、失った歯の位置によっては、ブリッジ治療が不可能な場合があります。
保険適用と自費のものがあります。自費の場合は、審美性や耐久性が高いものを選択することができます。
インプラント
顎の骨に直接人工歯根を埋め込む方法です。天然歯に近い見た目や噛み心地が得られます。自費治療のみ行っています。
外科手術が必要で、全身的な病気がある場合や、顎の骨が少ない場合には適応できないこともあります。
当院では患者さまのお口の状態に加えて、生活習慣や健康状態を踏まえたうえで、最適な治療方法をご提案しています。
ご希望がある場合には、ぜひお伝えください。メリット・デメリットを合わせて詳しく説明させていただきます。