03-3877-1855

インプラント|葛西駅前の歯医者【クレア歯科医院】

インプラントとは

インプラント治療は歯を失ってしまった際に、見た目や機能性を取り戻す治療です。
顎の骨にインプラントを埋め込み、その上に人工的な歯を装着します。
これによって、今まで通りの天然歯のような見た目を取り戻し、今まで通りの食事をすることができます。

アイコン

インプラントのメリット

よく咬める

インプラントは「物を咬む」装置として有能なのは、よく知られていると思います。特に入れ歯を使用していた方や、歯が抜けたまま放置されていた方はその効果を強く感じることと思います。
インプラントはしっかりと咀嚼することができるので、歯が再生したように感じられることもあると思います。


周囲の歯を守る

個人的な意見ですが、インプラントの機能の中で特に秀でているのが「周囲の歯の負担を軽減できる」という点だと思っています。実際に当院で治療を受けていただいている患者さんには、この点を一番にお話ししています。
ブリッジや入れ歯は、支台となる歯に少なからず負担をかけてしまいます。この点、インプラントは他の歯に負担をかけないのはもちろんですが、周囲の歯にかかる力を負担してくれるため力が分散され、残存歯を守ることができます。
歯を失うと他の残存歯の負担が増え、結果、さらなる崩壊を生んでしまうことがあります。インプラントは崩壊を止めるために非常に有用だと考えられます。


支持する力

支持とは歯の縦方向(長軸方向)にかかる力を受け止めることです。歯を失うと支持力が低下するため、正しい位置よりも咬み込みすぎてしまい、残存歯に負担をかけるばかりでなく、顎の位置が変化してしまう場合もあります。
例えば奥歯でしっかりと支持ができていない場合、下顎が正しい位置で止まらず深く咬み込みます。
その結果、上顎の前歯が下顎の前歯に突き上げられてしまい、前方に飛び出してしまいます。
この現象を「フレアーアウト」と呼び、噛み合わせの低くなってしまった入れ歯を長期間使用している方にも見受けられる症状です。このフレアーアウトは、奥歯の支持力を回復させ顎が正しい位置で止まるようになると自然に回復するケースも多くあります。
そういったケースでは、入れ歯よりも強固な支持力を期待できるインプラント治療が第一選択となります。

安心してインプラントを受けていただくために

当院では患者様が安心してインプラント治療を受けていただけるよう、安心・安全なインプラント治療を行っております。

CT画像

01

CT撮影で正確な診査診断

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋入することから始まります。骨の中でインプラントが正しい位置に埋入されることは、安全性ももちろんですが、予後のためにも重要なことです。

従来のレントゲン写真だけでは平面的にしか形態を把握することができません。しかし、CTは断層撮影という方法で、骨の形態を立体的に映し出すことができます。当院ではインプラント治療を行う前に、必ずCT撮影を行い、画像を分析し、安全に治療が行える環境であるかを細かくチェックします。

安全に行うことが難しいと判断した場合、追加で必要な処置をご提案することや、場合によってはインプラント治療を断念していただくこともあります。

サージガイド画像

02

サージガイドを使用し
安全なインプラント治療を提供

CTを細かく分析し、安全面でも機能面でも最適な位置にインプラントを埋入できるように手術を行っていきますが、インプラントは埋入位置が1mmずれるだけで安全な位置を外れてしまうことや治療の予後が大きく変わってしまうことも珍しくありません。

サージガイドという装置は、CT上でインプラントの埋入位置をシミュレーションし、そのデータを使って作ります。ドリルでの作業もインプラントの埋入も1mmのずれもなく行うことが可能となり、安全性や治療の予後にも大きく貢献してくれる装置です。また治療時間の短縮にもつながります。

葛西で当院のインプラント治療が選ばれる理由

静脈内鎮静法で怖くないインプラントを

インプラント治療と聞くと、どうしても「怖い」や「痛い」と思い浮かべる方がほとんどです。インプラントの埋入は、範囲が狭いとはいえ「手術」なので、「恐い」というのは当然の反応だと思います。
そこで当院では静脈内鎮静法を行うことで、患者さんは眠っている状態で治療を受けることができます。これによって、痛みや恐怖心を感じることなくインプラント治療を受けていただくことが可能です。

歯科治療中の写真

他の医院で断られた方・難症例の方にも対応

顎の骨が少ないと他院で断られたというケースをよく寄せられます。そもそもインプラントは顎の骨に埋入する治療ですので、顎の骨に厚みがないと治療が難しくなります。
そこで当院では骨造成という術式を扱うことで、インプラント治療を可能にしています。

歯科治療中の写真

骨造成とは?

骨が足りていない部分に新たに骨を作り出す術式のことを言います。
GBR・ソケットリフト・サイナスリフトといった骨造成を行っております。
また、PRGFという再生療法も行っておりますので、骨が足りないケースでも対応が可能です。
難しい症例でもお気軽にご相談ください。

骨造成イメージ

抜歯即時埋入で治療期間を短縮

歯を抜いた直後にインプラントを埋入する方法で、これを行うことで手術回数が少なくすみ、治療期間を短縮できるというメリットがあります。
また、PRGFの再生療法により治癒が早く進むので、より効果的な治療が行えます。
通常のインプラント治療が10ヶ月ほどかかるのに対し、抜歯即時埋入では約4ヶ月で完了することもあります。

経験豊富な医師が治療を対応

インプラント経験15年以上の経験をもつ院長が治療を行います。
安心の設備環境のもと、患者様にも安心して治療を受けていただける体制を整えています。

インプラントをおすすめしたい方

入れ歯やブリッジを
避けたい

入れ歯が合わない方、ブリッジで歯を削りたくない方などはご相談ください。

入れ歯治療の場合

入れ歯のイラスト
  • 噛むたびに ズレ痛み を感じる
  • しっかりと噛むことができない
  • 手入れが大変

ブリッジ治療の場合

ブリッジのイラスト
  • 残っている歯を削りたくない
  • 元の歯と同じように噛めるようになりたい
  • 見た目を綺麗にしたい

このようなお悩みを抱えている方が多いと思います。
どの治療が最善の治療法かは患者さんのお口の状態や、経済的な状況によって異なってきます。
無理のない範囲で治療を続けていくことが1番大切です。
客観的なデータをもとに、患者様に最適な治療方法をお伝えいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

顎の骨が十分にある

インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋入する治療ですので、一定の骨量が必要です。歯を抜けたまま放置してしまうと、顎の骨が徐々になくなってインプラント治療が難しくなるケースがあります。
骨量がない方は骨造成が必要になりますが、十分な骨量の方は通常のインプラント治療を受けられますのでおすすめです。

しっかりとメンテナンスができる方

インプラントは治療が終わった後のメンテナンスが大切です。通常の歯と同じようにしっかりとメンテナンスを行わないと、インプラント周囲炎を発症してしまったり、インプラントが抜け落ちてしまうことがあります。
当院では治療後のケアに力を入れていますので、定期検診をしっかりと行うことができる方はインプラント治療がおすすめです。

当院のインプラント治療の流れ

01

カウンセリング

まずは、お口の状態や歯を失った背景などを丁寧にうかがい、現状を把握します。そのうえで、インプラント治療が本当に適しているかどうかを検討し、治療内容・メリット・注意点などをわかりやすくご説明いたします。不安や疑問があれば、どんなことでも遠慮なくお聞かせください。

カウンセリング風景

02

精密検査

インプラント治療を安全に行うため、歯科用CTや口腔内写真の撮影、必要に応じて血液検査などを実施します。顎の骨の状態やお体の健康状態を多角的に確認し、治療のリスクを減らす準備を整えます。

CTスキャンの様子

03

治療計画のご提案

検査で得られた情報をもとに、患者さま一人ひとりに最適な治療プランをご提案します。費用や期間、治療の流れなども詳しくご説明し、ご納得いただいてから治療を進めますので、ご安心ください。

治療説明を行う院長

04

手術前の口腔環境の整備

むし歯や歯周病がある場合は、まずその治療を行います。病気がない場合でも、お口のクリーニングを行い、清潔な状態で手術に臨みます。顎の骨が足りない場合は、必要に応じて骨造成などの処置を行い、インプラントに適した土台を整えます。

治療を行う院長

05

インプラント埋入手術

手術前に綿密なシミュレーションを行い、インプラントを正確な位置・深さ・角度に埋め込めるように設計されたサージカルガイドを使用して手術を実施します。
また、症例によっては一度の手術で完結しない「二回法」を採用することがあります。一次手術でインプラントを埋入し、数か月の治癒期間を経た後に、二次手術でアバットメント(土台)を取り付けます。

インプラント埋入のイラスト

06

治癒期間

インプラントと骨がしっかり結合するまで、治癒期間を設けます。個人差はありますが、上顎で4〜6ヶ月、下顎で2〜3ヶ月が目安です。この間、見た目や噛む機能を補うために仮歯を装着することも可能ですので、日常生活に支障はありません。

CTスキャンの様子

07

上部構造(人工歯)の作製と装着

インプラントが顎の骨と安定して結合したことを確認したら、最終的な人工歯(上部構造)を製作し、装着します。井上歯科クリニックでは、院長が日本補綴歯科学会の専門医であることに加え、先進技術を活用しながら、見た目や噛み心地にこだわった精密な補綴物をご提供しています。

完成したインプラント

08

メインテナンスと継続ケア

人工歯はむし歯になりませんが、周囲の歯ぐきに汚れがたまると「インプラント周囲炎」を引き起こすリスクがあります。この病気を放置すると、せっかくのインプラントが脱落してしまう可能性もあるため、日々のセルフケアに加え、歯科医院での定期的なクリーニング・チェックを習慣にしましょう。

院長によるメンテナンス

インプラントのよくある質問

インプラントは痛いですか?

インプラント治療に関して、「痛みがあるのでは?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配はいりません!治療中は麻酔を使うので、痛みを感じることはほとんどありません。治療後に少しだけ違和感を持つこともありますが、痛み止めを使うことで楽に過ごせます。個人差はありますが、通常は数日以内に落ち着きますので、ご安心ください!

インプラント治療後は顔が腫れますか?

インプラント治療後に顔が腫れることがありますが、これも通常の反応です。治療部分に少し腫れが出ることがありますが、腫れは1〜2日でピークを迎え、その後徐々に引いていきます。腫れを軽減するために、冷やすことをおすすめしています。時間が経つと自然に回復が何日間も腫れや痛みが引かない場合はご相談ください。

インプラントの術後食事は普通にできますか?

治療後、しばらくの間は食事に少し注意が必要ですが、治療から1〜2日後には、柔らかい食べ物(おかゆ、スープなど)を摂ることができます。しっかりと治癒してきたら、普通の食事も楽しめるようになりますが、最初の数日間は無理せず、優しく噛んでください。治療後の経過について心配があれば、遠慮せずにご相談ください!